
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
楽しいお正月・・過ごせましたか?
今日は七草粥について。
“1月7日には七草粥”
というの知ってるけど・・・。なんで?お粥を食べるとどうなるの?
という方も多いのではないでしょうか。
七草粥の由来
春の七草といって、七草粥を食べる1月7日は「人日(じんじつ)の節句」という五節句のひとつです。
古来日本には、雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という風習がありました。
そして、お隣の中国では、、、
元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪 4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀
とそれぞれを占って新年の運勢を見ると共に、 占いの対象となるものを大切に扱っていました。
7日の人の日は、
人を大切にする「人日」という節句。
・唐の時代には、この人日の日に七種類の野菜を入れた汁物、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて、無病息災を祈ったそうです。
↓
時は流れて平安時代になると 中国の風習や行事が、多く日本に伝わってきます。
すると、「若菜摘み」と「七種菜羹」の風習が交わって 「七草粥」 が食べられるようになりました。
↓
江戸時代になると、幕府が「人日の日」を「人日の節句」として五節句の1つと定めます。
これによって~~
1月7日に七草粥を食べる という風習が広まり定着した、と言われています。。☆彡
春の七草の持つ意味と効果
七草粥の具材になる「春の七草」はすべてご存知ですか?
現代では使わなくなった呼び名もありますが、この機会にぜひ覚えてみてください( ..)φ
◯芹(せり)= 「競り勝つ」
解熱効果や意を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用
食欲増進に血圧降下作用など様々な効果あり◎
◯薺(なずな) = 「撫でて汚れを除く」
別名を「ぺんぺん草」
利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果があるとされています◎
◯御形(ごぎょう)=「仏体」
母子草(ははこぐさ)のこと
痰(たん)や喉に効果あり◎
〇繁縷(はこべら)= 「繁栄がはびこる」
はこべとも呼ばれる。昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果あり◎
歯槽膿漏にも効果あり◎
〇仏の座(ほとけのざ)= 「仏の安座」
一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)を指す ※田やあぜ道に生えるキク科の草
胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果あり◎
〇菘(すずな)= 「神を呼ぶ鈴」
蕪(かぶ)のこと
風邪予防や美肌効果に優れている◎
体にいい効果がいっぱいの七草!
お正月明けの胃腸にもやさしい、ぴったりの食べ物ですね!(^^)!
ぜひ 1月7日は 七草粥を食べて また新年も健康な体で過ごせますように。。。。🌟